夏休みやシルバーウィークにお得に旅できる、長期割引車両はこちら
石川県のおすすめ車中泊スポット!能登半島の魅力を堪能できる「田舎バックパッカーハウス」
石川県のおすすめ車中泊スポット!能登半島の魅力を堪能できる「田舎バックパッカーハウス」

石川県のおすすめ車中泊スポット!能登半島の魅力を堪能できる「田舎バックパッカーハウス」

年間30-40日、家族4人でハイエースで車中泊しながら、サーフィンやスキー&スノーボードを楽しむ。 冬だけ雪国で二拠点生活するなど、「旅」をテーマに場所に縛られない働き方・ライフスタイルを満喫中。

4人家族で週末や長期休みを利用して、日本一周車中泊旅をしているYouTuber/ブロガー「とうちゃんはテンネンパーマ」のかあちゃんこと、池辺純代です。川県能登半島にあるCarstayステーション「田舎バックパッカーハウス」に家族で2泊3日車中泊してきました。


クルーズ船に乗ってシュノーケリングや釣りをしたり、船の上で取れたて牡蠣を食べさせてもらうなど、オーナーが地元ならではの観光の楽しみ方を教えてくれる、とってもおすすめな車中泊スポットです!

能登半島の田舎バックパッカーハウスはどんなところ?

(1)観光の魅力いっぱいの能登半島


石川県に

ある能登半島は、日本海に向けて北に突き出した半島。ぐるっと周囲を海に囲まれており、断崖など変化に富んだ海岸線が多く、ドライブに絶好の観光スポットです。


実は、能登半島は東京都とほぼ同じ面積だということをご存知でしたか?意外と広くて私もビックリしました。有名パワースポットやドラマのロケ地、そして美味しい海の幸もあって、のんびり能登半島一周を楽しむ車中泊旅も良いですよね。

(2)田舎バックパッカーハウスはこんなところ


能登半島の最北部にある、奥能登と呼ばれる場所にあるのが「田舎バックパッカーハウス」です。「田舎バックパッカーハウス」のある穴水町は、牡蠣の名産地でもあり、夏はたくさんのホタルが見られる場所としても有名です。


こちらのホストである、中川生馬(通称:イクさん)は2013年5月に穴水町岩車に移住してきました。写真の古民家にて、中長期滞在可能な“住める”駐車場「バンライフ・ステーション」を運営されています。


Catstayの車中泊スポットとしてはもちろん、シェアハウス・コワーキングスペース・田舎暮らし体験など、あらゆるスタイルで活用できるのが、この「田舎バックパッカーハウス」です。


現地の方・住人・都会の“田舎体験者”・車中泊のような旅人・パックパッカーなど、様々なバックグラウンドを持つ人たちが交流できる場所を目指しています。


実際に私たちも車中泊で利用させてもらって、現地の方たちとの交流や、地元ならではの観光やアクティビティをセッティングしてもらい、短い間でしたが”田舎暮らし体験”をすることができました。


クルーズ船でのシュノーケリング&釣りがオススメ!

(1)採れたての牡蠣を船の上で食べられる


「田舎バックパッカーハウス」から車で10分くらいのところに港があります。そこで地元に住むアキラさんの船に乗せてもらって、シュノーケリング&釣りを楽しんできました。


シュノーケリングポイントに着いたところで、まず大人はビールで乾杯でしょ〜!


船の上で飲むビールはなんて美味しいんだ!


落ち着いたところで、小学生3人も一緒にシュノーケリングを楽しみました。直ぐそばを沢山の魚たちが普通に泳いでいて、子供たちはかなり興奮気味。色々な種類の魚が海を照らす光にキラキラと揺れて、とーっても綺麗でした。



船長のアキラさんは、私たちがシュノーケリングを楽しんでいる間に、あっという間に沢山の牡蠣・ムール貝・サザエなどを獲ってきてくれます。

それもなんと、船の上で採れたてを食べさせてもらえるのです…!牡蠣なんて一瞬で「トゥルン…!」ですよ!


なんて贅沢な遊び!


貝もついさっきまで生きていたので、びっくりするくらいコリコリしていて新鮮でした!



まだまだ沢山ある貝たちは、今晩の酒のつまみ兼夕食になります。

(2)夕方の釣り&クルージングがとっても心地よい時間

夕方近くになると、今度は釣りタイム。こちらも船長のアキラさんが丁寧に釣りのやり方を教えてくれるので安心です。

我が家は海といえばサーフィンばかりで全く釣りをしたことが無く、子供たちも初めての体験。が、師匠の指導のもと、息子がどんどん釣る、釣る!



主にアジを釣ったのですが、数十匹のうち殆ど息子が釣ったものばかり。かあちゃん、全然戦力にならず…(涙


とうちゃんは長旅の運転で、すっかりzzzでした。


日本海は夕暮れが本当に綺麗で、すっかり海を満喫してしまいました。なんと、港に戻ってくる頃には辺りも薄暗くなっており、時計を見たら19時近く。まだまだ海にいたいと思うほど、快適なクルージングでした。


帰ったら早速夕飯の準備です。船のオーナーアキラさんが「田舎バックパッカーハウス」に来てくれて、釣ったアジの捌き方を子供達に教えてくれました。



息子と私(魚捌けない…)も早速三枚おろしに挑戦。


見てください、このアジ!


透き通るような目と、身のプリプリ感が写真からも伝わってきて、新鮮なことが一目瞭然ですよね。



息子が釣ったアジは、「アジのたたき」「アジのなめろう」に大変身!もうー、お酒が進まないワケがないです。


ちなみにオーナーのイクさんは大のお酒好きなので、一緒に地元の幸をツマミにお酒を飲みながら、なぜここで「田舎バックパッカーハウス」を始めるに至ったかなんて話を聞くのも面白いですよ。

(3)夏に能登半島へ来たらぜひ海に入って欲しい

能登半島へ観光に行くと陸から海を眺めることが多いと思いますが、夏でしたら絶対に海に入ることをおすすめします!


夏の日本海って、太平洋に比べて水温も温かく、波も全くない”凪”状態なので、流れも気にすることなく子供も一緒に安心して海に入れます。透明度の高い海を楽しむならシュノーケリング、めちゃくちゃ新鮮な魚が食べたいならボートの上での海釣りが能登半島を最高に楽しむルーティーンだと思いました!


オーナーのイクさんにお願いすれば、手配してくれますよ。

「田舎バックパッカーハウス」周辺の日帰り温泉・飲食店

(1)日帰り温泉



この辺りの日帰り温泉でしたら、「田舎バックパッカーハウス」から車で20分のところにある「能登七見健康福祉の郷 なごみ」がおすすめです。海沿いに建物があるので、露天風呂からは日本海を一望することができます。露天風呂、打たせ湯、ジャグジー、サウナ、水風呂全て揃っていて大満足できますよ!


レストランやお土産物・地元の物産コーナーなどもあって、ゆっくりできます。そして、これだけの設備が整っていて、大人490円・子供(小学生)160円という良心的価格。

(2)飲食店


能登半島に来たからには、やっぱりおいしい海鮮が食べたいですよねー。そこで訪れたのが、石川県で大人気の回転寿司「もりもり寿司」


今回は能登町にある、能登総本店へ行ってきました。少し入り口で並びましたが、そんなに待たずに入れました。コストパフォーマンスも高く、鮮度抜群のハイクオリティなお寿司がいただけちゃいます。日本海ならではのネタが楽しめる「もりもり寿司」、ぜひ訪れてみてください。

ワーケーションにもオススメの充実した環境


「田舎バックパッカーハウス」は、コワーキングスペースとして提供していることもあって、ワーケーションの環境が充実しています。写真の通り、PC&デスクやモニターも設置されており、もちろんFree Wifiも使えます。


私たちは今回、夏休みより3日ほど早く自宅を出発し、移動しながら各観光地でワーケーションを行うと言うのが目的でした。クライアントにも通常通り業務できますと伝えていたため、初日は公園の駐車場に車を止めて車内でPC作業。



そして3日目は、「田舎バックパッカーハウス」でワーケーションさせてもらいました。



海で船に乗せてもらった日はお天気も良かったのですが、翌日はかなりの土砂降り。天気も悪かったので、観光はせずにここで仕事に集中することに。観光と仕事のメリハリができるのも、「田舎バックパッカーハウス」ならではの特徴ですね!

地元ならではの体験ができる「田舎バックパッカーハウス」に行くべし!


観光地を訪れたり、美味しいものを食べるだけでなく、住む人の暮らしにより近い体験をするなら、「田舎バックパッカーハウス」がおすすめです。


子供たちは、地元の人に魚の釣り方や魚の捌き方を教えてもらいました。そして、お店では決して手に入らない、地元で作った美味しい味噌や塩をお土産にいただきました。


夕食は、大人も子供もみんなで準備して食卓を囲む。夜は日が変わるまでお酒を飲んで、能登ならではのローカルエピソードを沢山聞く。通常の観光だったら、こんな体験できません。2泊3日の滞在でしたが、能登半島について深ーく知ることのできた貴重な車中泊旅でした。


「田舎暮らしが体験できる」と言う看板偽りなしです!


ぜひ石川県に訪れた際は、能登半島独特の風景を楽しんでいただき、そして「田舎バックパッカーハウス」で能登半島に住む人たちの、温かい人柄に触れてみてください。

「田舎バックパッカーハウス」と能登のクルーズ船の動画

「田舎バックパッカーハウス」へ滞在し、能登半島のクルーズ船でのアクティビティをご紹介する動画です。

「北陸&紀伊半島一周10日間の車中泊旅」の2日目全体の動画になりますが、後半で能登半島を紹介していますので、併せてご覧ください。



>>「田舎バックパッカーハウス」の詳細・車中泊予約はこちら




この記事をシェアする

年間30-40日、家族4人でハイエースで車中泊しながら、サーフィンやスキー&スノーボードを楽しむ。 冬だけ雪国で二拠点生活するなど、「旅」をテーマに場所に縛られない働き方・ライフスタイルを満喫中。

関連記事

https://cdn.carstay.jp/bundles/1d1f8b86493f21b0c2c0ed8a7c3b13a0.png関連記事

Bg cover
Icon

Carstayアプリを
無料ダウンロード!

Carstayアプリの
無料ダウンロードはこちら!

Icon
GooglePlay
Device