キャンピングカーで北海道を旅するときの強い味方、道の駅。
トイレ休憩や食事ができるほか、地元の名産品を購入できたり温泉があったりと盛りだくさんな施設です。
快適に車旅を続けるためには、車中泊できる場所が気になるところ。
この記事では北海道の道の駅での車中泊についてや、その注意点、キャンピングカーで利用するのにオススメの道の駅をご紹介します。
道の駅は、交通事故を防止するための休憩場所として設置されている施設です。
長距離走行などで疲れた運転手など向けの仮眠スポット。オートキャンプを楽しむような“娯楽”向けの駐車場ではないですが、休憩を目的とした滞在であれば利用ができます。
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。※国土交通省(質問「道の駅」駐車場での車中泊は可能ですか? )より
許可されているのは、あくまで「仮眠」です。
ですが、道の駅によっては設備を整えて車中泊を推奨しているところもあるので、旅に出る前に事前に調べておくと、スムーズに楽しめます。
ここからは、キャンピングカーで訪れたときにも使える、おすすめの道の駅5つ!
「RVパーク花ロードえにわ」は、道の駅「花ロードえにわ」に併設されているキャンピングカーで利用できる施設です。
電源をはじめ、24時間利用可能なコインランドリーや、無料で使えるシャワーがあることがRVパークの魅力。
周辺にはコンビニやスーパー、ホームセンターなどもあるので、食料や生活用品の調達もできます。
札幌市と新千歳空港の中間地点にあり、フェリー乗り場がある苫小牧からも近いため、道央エリアの観光拠点にはぴったりです。
北海道の中でも人気の観光地・美瑛にあり、キャンピングカーサイトが併設されています。
観光名所「青い池」に一番近いキャンピングカーサイトとして知られ、電気や水道・キャンピングカー向け汚水捨て場まで完備されています。
また道の駅にはアウトドアグッズショップのノースフェイスがあり、キャンプ用品やアウトドア服の購入が可能。
近隣にはびえい白金温泉があるので、ゆっくりと旅の疲れを癒すことができます。
旭川市から北上したところにある「美深町」は、チョウザメが有名な町です。
この美深町にある道の駅「びふか」も、キャンピングカーで訪れるのにオススメ!
こちらは敷地内の湖のほとりにキャンプ場が併設されています。
トイレや電源などの基本的な施設が整っているだけでなく、湖でのカヌー体験やパークゴルフ場などのアクティビティ施設も充実しています。
また同じ敷地内にはびふか温泉があり、日帰り入浴も可能。
車中泊だけでなく、アクティビティも楽しめる施設です。
国道232号線、通称「オロロンライン」の道中にある道の駅。
こちらの道の駅がオススメな理由は、アウトドア施設がとても充実しているところです!
併設されたキャンプ場は海を望む好立地で、晴れていれば雄大な利尻富士や天売島・焼尻島が一望できます。
しょさんべつの湯「コズミックイン」では日帰り入浴が可能。
夕日が落ちる海を眺めながら入る露天風呂は、運転の疲れも吹き飛ばしてくれます。
そのほか無料のシャワーがある海水浴場や天文台、ゴーカートなどが併設され、ただ宿泊するだけではもったいない道の駅です。
道東エリアでおすすめの道の駅。
「阿寒丹頂の里」はまりもで有名な阿寒湖に近く、北に阿寒国立公園、東に釧路湿原国立公園があるという観光拠点に最適です。
立地がいいだけでなく、バーベキューコーナーが設置されたキャンプ場は地元民にも人気のスポット。
道の駅に併設された日帰り入浴施設「赤いベレー天然温泉」は、保湿効果が高い美肌の湯として知られています。
目の前にある阿寒国際ツルセンター「グルス」では、タンチョウヅルが飼育されています。
宿泊した際には、ぜひ朝からタンチョウヅルウォッチングを楽しみましょう!
道の駅「阿寒丹頂の里」HP
車中泊やキャンプが可能な道の駅であっても、注意しなければいけないのが野生動物です。
北海道を車で走っていると、シカやキツネをよく見かけます。
地域や季節によってはクマが現れる可能性もあります。
北海道を車で走るにあたって必要な野生動物への注意点をお伝えします。
投棄されたゴミがあると、野生動物が寄ってくる原因にもなり人間に危害を加えることがあります。
野生動物以前に、ゴミの投棄はNG。キャンプや車中泊のマナーとしてゴミを持ち帰るのは基本です。
キャンプをしていると、リスやキツネが現れることがあります。
ですが、かわいいからといって餌をあげたり、触ったりすることはやめましょう。
人間に慣れた動物が人間を襲うきっかけになることもあります。
知床国立公園では、2022年4月から野生動物へのつきまといや餌やりは違法行為になりました。
悪質な場合、30万円以下の罰金が課される場合もあります。
参考:https://brownbear.shiretoko.or.jp/higumakisei/
また、北海道のキツネはエキノコックスという条虫を持っている可能性があります。
触れることでエキノコックス症という病気になることもあるので、野生動物に近づいたり触ったりすることはやめましょう!
気を付けていても、どうしても避けられずに野生動物と事故衝突してしまうこともあります。
車が動物と接触した場合は「物損事故」にあたるため、警察への連絡が必要です。
事故を防ぐためには、夜間の運転を特に慎重に行うことが重要です。
野生動物の大半が夜行性。
特にシカやキツネは予想外の動きをすることもあるため、とっさに避けられるよう注意が必要です。
快適な車中泊旅を続けるためには、事前のリサーチやマナーを守って利用することが大切です!
北海道の雄大な自然を感じながら、キャンピングカーでの車中泊を楽しんでくださいね。
写真提供:やまがた夫婦
Carstayでは、キャンピングカーのシェアリング登録されている方を「ホルダー」、車中泊スポットを登録されている方を「ホスト」とお呼びしています。
ホルダーやホストの新規登録はいつでも受け付けており、専用ページから詳細のご確認や資料のダウンロードが可能です。
★キャンピングカーを所有されている方はこちら。
★車中泊スポットや体験アクティビティを登録される場合はこちら。
その他、周りにキャンピングカーや車中泊スポットをお持ちの方がいらっしゃればぜひご紹介・推薦ください。
ご相談事項がある場合と合わせて、問い合わせフォームからご連絡いただけます。
キャンピングカーや車中泊スポットのある方、Carstayに登録してみませんか?
お持ちの車両や場所のシェアをご検討されている方、ぜひサイトをご覧ください。