キャンピングカーのシェアリングサービスを展開するCarstay株式会社の代表であり、自身もキャンピングカーホルダーとして活躍される宮下さん。
公認会計士としてのキャリアから転身し、2018年にCarstay株式会社を創業しました。
アウトドアが大好きなのかと思いきや、実はインドア派な宮下さん。
今回はキャンピングカーを購入したきっかけやシェアリングを通して面白かったエピソードをお聞きしました!
宮下晃樹です。Carstayの代表を務めながら、自分のキャンピングカー(モビゴン)をホルダーとして登録し、実際に車両の貸し出しを行っています。
Carstayは、会社のミッションを「Stay Anywhere, Anytime.|誰もが好きなときに、好きな場所で、好きな人と過ごせる世界をつくる」としています。これを実現するために、キャンピングカー・車中泊スポットの予約サービスを運営しています。
かつて僕は訪日観光客と日本各地のガイドをつなぐNPO法人をやっていて、これまでにのべ1,200人の外国の方を連れて日本各地を旅してきました。日本にはまだ知られていない“秘境”や、ガイドブックに載っていない魅力的な場所がたくさんありますが、そこへ案内したいと思っても、アクセスや宿泊などが制限されるという問題が出てきます。
車があれば移動が便利ですし、車中泊であれば宿泊施設のない場所にも滞在できるので、訪日観光客が気軽に車を借りて日本各地を快適に旅行できるようなサービスを作りたいと思い、始めたのがCarstayです。
よく驚かれるのですが、どちらかといえばインドア派です。
Carstayを創業するまでは運転やキャンプの知識もあまりありませんでした。
新卒入社した監査法人では、IPO(株式公開、上場のこと)を目指す会社の支援をする部隊にいました。その後、公認会計士として独立し、現在に至ります。
「VANLIFE」には、自由で豊かに生きるフォスター・ハンティントンの存在を知ってから、興味を持ちました。
車中泊は起業してから始めたので、車中泊歴は2022年でちょうど4年になります。
インドア派なので、車のドアの中で楽しめるアウトドアなのが良いですね(笑)
モビゴンは、バンライフをもっと好きになるために、購入した初のキャンピングカー(愛車)です。
「Mobility Office Wagon」の略で、移動しながら仕事できる「動くオフィス」がコンセプトの車両です。
車中泊のノウハウがなかった頃は、出掛けても失敗ばかりでした。
停めていい場所がわからず近所の人に怒られたり、警察に職務質問を受けたこともあります…。
シェード(目隠し)をつけるということも知らなかったので、朝、目が覚めたら、外からジロジロ見られてたりとか(笑)
今となっては笑い話ですが、こうした経験がCarstayのサービスに生きていると感じています。
マツダのボンゴフレンディをベースに、フォードからキャンピングカー仕様で販売されていたもので、中古車を約60万円で購入し、自作で改修。“ワーケーション”向けの1台を制作しました。
インテリアは、東京大学建築学部の大学院生たちと一緒に設計しました。
オフィスとしての利便性を考えた結果、バンライフらしい板張りではなく、オフィス用の建築資材を使用しました。
外観のオレンジとは反対に、内装の色調はブルー・グレー・ブラウンで統一しているので、落ち着いた雰囲気に仕上がりました。
このボディは、元々は深緑色だったんですが、オレンジ色に塗り直しました。
ボディの色がオレンジってなかなか見ないので、映えるかなと思ってこの色にしました。
目立つ車なので「今モビゴンとすれ違ったけど近くいる?」と知人から連絡がくることもあります(笑)
2021年には、avexのシンガーソングライターMiyuuさんに内装をおしゃれにリニューアルいただいたりもしました。
たくさんの方々に手入れしてもらった、想いの詰まった一台です。
基本設備は、ETC・電源・外部供給電源・サブバッテリー・家庭用エアコン・冷蔵庫・エアコン・テーブル・シーリングファン・カーテン/サンシェードです。大容量のサブバッテリーやインバーターもあるので、エンジンを切っていても電気が使えますし、エアコンもあるので真夏でも涼しく過ごせます。
運転・仕事・就寝のそれぞれが、3つの空間にしっかり分かれているので機能的です。
就寝するのは、運転席の上にある展開式のバンクベッドですが、奥行きが200cmあるので、大人の方でも余裕があります。
バンクベットは秘密基地のようなワクワク感が味わえるのでぜひお試しいただきたいですね。
あと、空間が分かれている利点は、都度片付ける必要がないということ。気に入っています(笑)
荷室後部には、シンクや冷蔵庫を備えたキッチンスペースもあり、キャンプや長期間の旅行でも快適に過ごすことができます。
オプションで、Wi-Fiやテント、シュラフなども貸し出しているので、キャンプにチャレンジしてみたい方でもお使いいただけます。
モビゴンは、今までにたくさんの方に利用していただきました。
家族連れやカップルにご利用いただくケースが多いように思います。
ルーフトップにはウッドデッキがあり、そこに座って景色を眺めるのが気持ちいいんです。
ウッドデッキに上がり、写真を撮ればSNSにもしっかり映えます。
お出かけでの利用だけでなく、ワーケーションでのご利用も多いです。
大きな窓の前にフリップアップテーブルが2箇所ついているので、自分の好きな景色を見ながら仕事をすることができますし、車内にはコンセントが数か所あるので、場所を選ばず電源を使って仕事ができるのが魅力ですね。
車内高は190cmあり、中で立つことができるので、窮屈感なく過ごすことができます。
Carstayでは現在(2022年5月末)96台のペットと一緒に旅ができる車両のシェアリングを行っていますが、モビゴンもそのうちの1台です。
車両によりルールは異なりますが、モビゴンに乗る際には安全を考慮して、ケージへ入れていただくことお願いしています。
実際にご利用いただいた方のお話をきくと、神奈川県の三浦半島や山梨県にある富士五湖へ行き、ペットと自然を満喫しているようです。
だいたい、小型犬1頭〜中型犬2頭でご利用いただくケースが多いですね。
Carstay利用の方の約10%程度がペット連れでの利用です。
本当はもっとペット連れのお客様にも利用していただきたいと考えています。
まだまだ認知が足りないことや、ペット連れでキャンピングカーに乗ることへの不安があるなどの課題はありますが、今後はアプリの改善やメディア運営、イベントを通してペット連れの方にとっても利用しやすいサービスになるようにしていきます。
やはり、実際にホルダーとしてお客様と接することで、サービスの改善点など学ぶことが多々あります。
利用していただいた方からレビューをいただけることもあるのですが、車両の使用感や利用方法など、どれもとても参考になります。
Carstayのサービスは初心者ファーストを大切にしているので、利用者様の声を大事にし、その視点を忘れないようにしたいですね。
「迷ったら、まずはモビゴンをトライ!」と言いたいですね。
モビゴンは、車体もやや大きく、運転も難しそうに見えますが、利用者の方からは「見た目の割には運転がしやすい」とご好評いただいてます。
キャンピングカーのDIYを考えている方には、内装も参考になるかもしれないです。
気になる車両があれば、車両ページから気軽にホルダーへチャットで質問してみてくださいね。
Carstayでは、キャンピングカーのシェアリング登録されている方を「ホルダー」、車中泊スポットを登録されている方を「ホスト」とお呼びしています。
ホルダーやホストの新規登録はいつでも受け付けており、専用ページから詳細のご確認や資料のダウンロードが可能です。
★キャンピングカーを所有されている方はこちら。
★車中泊スポットや体験アクティビティを登録される場合はこちら。
その他、周りにキャンピングカーや車中泊スポットをお持ちの方がいらっしゃればぜひご紹介・推薦ください。
ご相談事項がある場合と合わせて、問い合わせフォームからご連絡いただけます。
キャンピングカーや車中泊スポットのある方、Carstayに登録してみませんか?
お持ちの車両や場所のシェアをご検討されている方、ぜひサイトをご覧ください。