こんにちは、オーストラリアでトレーラー暮らしをしているAkiです!
バンライフといえば、みなさんはどんなイメージをもっていますか?
「長距離ドライブ楽しそう」「意外に気軽に始められそう」というポジティブな印象をもつかたもいれば、「お金がかかりそう」「事故のリスクが…!」など、ネガティブな印象を持つかたもいらっしゃるかもしれません。
バンライフは、文字通り、車で暮らすということ。運転する頻度が高いため、その分交通事故に遭う確率も上がるのが事実です。
今回は、オーストラリアでバンライフをしている私が実際に体験した交通事故についてお話します。交通事故は起こさないこと、遭わないことが大前提ですが、起きてしまったときの対応をわかっていたほうが万が一のときのために安心です。この記事がその万が一のために役立てばと思います。
交通事故が起きたのは2020年1月のことです。私とパートナーのアレックスが南オーストラリア州の西から東へと移動中の時でした。オーストラリアは丘がたくさんあり、このときもクネクネと曲がりくねった丘の道を運転中。助手席に座っていた私は「事故が起きそうなところだな」とぼんやり思っていました。
直線とはいえなくとも、比較的見通しが良いところに来たので安心した瞬間にそれは起きました。
対向車が白線を越えて走ってきたのです。車を運転していたアレックスはすぐにハンドルをきり、ギリギリまで幅寄せをしました。
その後すぐに大きな音が!対向車は私たちの車にぶつからなかったものの、キャンピングトレーラーにぶつかってしまいました。
この対向車は相当なスピードを出していたので、私たちのトレーラーの側面を傷つけても止まらず、そのまま後ろにいた車にも衝突し、ようやく停車しました。
斜めに飛び込んで来た対向車は、まずトレーラーの角に当たりそのまま側面を傷つけていきました。
一番大きな損傷を負ったのが、前方の左角の部分。フレームが異様な形に折れ曲がり、本来見えるはずのない断熱材が見えています。ここは収納スペースですが、扉も変形してしまい開けられなくなってしまいました。
これは水をお湯にする給湯器です。カバーが取れただけでなく、機械そのものも破壊され使えなくなりました。
下の写真の右端のトレーラーから地面に降りてる柱のようなものは、キャンプ中に車内を水平にし揺れを抑えるための脚です。移動中は折りたたむのですが、衝撃により緩んでしまい、上に固定出来ない状態になってしまいました。
2つのタイヤも完全にパンクし、骨組みも変形してしまいました。パンクだけならタイヤ交換をすればいいですが、車の基本骨格であるシャーシが完全に壊れた場合は車としての役割は保てないので廃棄しなければなりません。
事故の衝撃で引き出しや戸棚が開き、様々なものが床に散乱していましたが、大きな被害はシャワードアのみ。2枚とも衝撃で外れ、1枚は大きく割れてしまいました。
外から見ると大きな穴が開いた前方部分ですが、トレーラー内部から見た穴の大きさはそれほどではなかったです。しかし、内壁にまで穴が達しているので、虫や雨水が入ってくるのが問題でした。
被害が小さい場合や相手がいない場合など、状況によってはどれも呼ぶ必要がないかもしれません。しかし、判断に迷ったときは要請したほうがサポートを受けることができるので安心だと思います。
警察などが来るのを待っている間に、事故に絡んだ車の運転手の名前と連絡先を確認するのが大事です。私たちの場合、事故の原因となった対向車の運転手だけではなく、私たちの後ろで巻き込まれた車の運転手の連絡先ももらいました。
連絡先だけではなく、車のナンバーと免許証の確認もお忘れなく。写真を撮ることが可能でしたら、免許の詳細(免許証番号と有効期限)と車のナンバーを覚えておくことが大切です。
事故直後の状況が第三者にも明確にわかるように、自分やほかの車の損傷具合や道路の様子を写真に収めておくと話し合いの時に有効です。
警察や救急を待っている間、2次被害に巻き込まれては大変!もし車の電気系統が正常だったら、ハザードランプをつけることで他の車に知らせることができます。また夜間や薄暗い時間帯の事故では、懐中電灯や携帯のライトをオンにして手にもっておくと、走行中の運転手に自分が道路脇にいることを容易にアピールできます。
現場の被害状況や運転手、同乗者の連絡先を確認するのはもちろんですが、外国ならではなのかな?と思ったことがありました。それは運転手の薬物とアルコールの検査。
事故の原因が薬物やアルコール摂取によるものの可能性もあるので、事故の引き金となった運転手だけではなく事故に巻き込まれた車の運転手も検査の対象になります。アルコール検査は機械を口にくわえて息を数秒吹き込むことで、体内のアルコール度数を感知。薬物の検査はリトマス試験紙のような小さい試験紙を口にくわえ、口腔内の唾液を吸わせることで検査を行います。
幸いなことに大きなけがを負った人がいなかったので、むちうちの症状と症状が出た時の対応方法の説明を受けました。
この事故では主に交通整備に専念。道幅が狭いのに交通量が多い道だったので、交通整備により安全を確保してもらうことができました。
警察の現場検証が終わったあとは、レッカー車を呼び、車を搬送するとともに自宅まで送迎してもらえます。
しかし私たちの場合、レッカー車が来ても行く場所がありません。家はないし、壊れた状態のトレーラーをキャンプ場に運ぶわけにもいかないのです。
そんな時、幸いにもレスキュー隊の一人が「家族がこの先でキャンピングカーやトレーラーの修理工場を経営しているんだ。敷地も大きいし、しばらくはそこに滞在させてもらえないか電話してみるよ。」と提案してくれたのです!
こうして私たちは、その工場にレッカー車に連れて行ってもらい、なんと半年も修理工場の敷地で滞在させてもらいました。
トレーラーの修理費は、やはり高くつき約70万円ほどかかることが判明。そのためプロに頼むところと、自分たちで作業するところに分けることにしました。
割れてしまったシャワードアは、新しいドアを注文して自分たちで修理。
給湯器は、あえて直さないという選択をしました。値段が高い上に発送に時間がかかるため、仮に注文し待つことになると修理がいつまでも始められないという結論に至ったからです。
トレーラーが修理工場内に入り、本格的に修理が開始。まずは外壁を守る黒いパーツや収納スペースの蓋やフレームなど、取り外せるものすべてが外されました。
修理には一週間かかりました。その間私たちはホテル暮らしだったのですが、なんと無料だったのです。修理工場のオーナーさんがホテルの会員であり、不運に見舞われた私たちを励まそうとホテルステイのお代を請け負ってくれました。
一週間が過ぎ、トレーラーが工場から出てきました。
見てください!事故なんて起きてないかのように感じる出来栄えです。
右端からタイヤまで一直線に傷がありましたが、前面同様に黒の保護壁をつけることで傷を隠しています。デザイン性も問題なく、むしろカッコ良くなったんじゃない?なんて言う人もいるくらいです。
思いがけず事故に巻き込まれてしまいましたが、多くの人に助けられました。レスキューを待っている間、「何かできる?」「きっと大丈夫よ」と声をかけてくれた人たち。トレーラーの修理をする以上にもてなしてくれた修理工場のオーナーさん。事故はショックでしたが、どんな状況でも支えになろうとしてくれる人がいると気づかせてもらえました。
誰しも「自分の身に事故なんて起きない」と潜在的に思っていると思います。私もそうでした。でも誰でも事故に遭ってしまう可能性はあるのです。この記事が、皆さんにとって交通事故について考えるきっかけになれば嬉しいです。
▼キャンピングカーのご予約はこちら!